山形県お寺めぐりの旅
2012.9.21
出羽三山のひとつ羽黒山へ
続いてご紹介したいのは、山形県です。
最初にご紹介しますのは羽黒山です。
羽黒山・湯殿山・月山の3つの山を合わせて出羽三山と呼び、古来より山岳信仰の地また、修験道の地として、現在も多くの修験者、参拝者が訪れる山です。
それぞれの山頂に神社があるのですが、それらを総称した出羽三山神社が羽黒山にあります。
麓から山頂まで石段の参道があり、歩いて登ることもできますが、今回は山中にある五重塔まで歩いていき、山頂の神社へは車で向かいました。
麓の参道入り口です。
石段が続きます。
途中にはこのようなお社もありました。
橋から横を見ると、岩肌がむき出しになっている所がありました。近づいてよく見ると、水が流れており、これは滝だそうです。
さらに進みますと、爺杉があります。樹齢年千年以上の巨大な杉です。
その杉の向こうにちらりと見えました!五重塔です。
近づいてみました。この五重塔は国宝だそうです。
森の中に突然現れた五重塔は、非常に神秘的でいつまでも時間を忘れて見入ってしまいました。
この先もまだ山頂の神社まで石段が続きますが、ここで断念し、引き返してから車で山頂へ向かいます。
山頂にあります出羽三山神社です。本堂はとても大きく圧倒されます。
3つの神社の総称のため、三山全ての名前の看板が掲げられていました。
本堂奥には下りの石段がありました。下から上ってきた際はここが終着点になります。
全部で2446段あります。
帰りに山形名物「玉こんにゃく」いただきました。
こんにゃくに味がしみており、おいしかったです。
慈覚大師が開いた立石寺へ
続いてご紹介しますのが、立石寺です。
立石寺は慈覚大師が開いた天台宗のお寺です。山の中にたくさんのお堂があり、山頂にある奥之院へは1015段の石段を登らなければたどり着けません。別名「山寺」とも呼ばれています。
入口です。ここから石段が始まります。
先ほどの石段を上った先に本堂があります。
参道にはそこかしこに卒塔婆が立てかけられていました。こちらの卒塔婆は、上の方に丸い歯車のようなものがあり、これを回すことによってお経を唱えたことと同じになるそうです。
「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」を松尾芭蕉が詠んだのがこの立石寺です。
記念碑がありました。
石段が続きます。
せみ塚です。
弥陀洞です。
仁王門です。
右側が開山堂で左側が納経堂です
こちらは五大堂内部です。ここからの景色が絶景です。
こちらが奥之院
こちらが大仏殿です。大仏殿内部には金色の巨大な大仏が鎮座しています。
こちらは三重小塔といわれるもので、大きな岩の中に、小さな三重塔が入っています。
格子状の木戸の向こうに三重塔があります。
修行の岩場です。
石段はとてもきつかったですが、上からの景色は爽快で、疲れを忘れさせてくれます。
道中たくさんのお堂や石碑、塚などがあり、見どころも満載。まさにお寺のテーマパークでした。
関連記事
- 2020.10.07観光情報
- 弊社清水寺営業所の後任について
- 2020.09.18観光情報
- 弊社清水寺営業所について
- 2019.04.24観光情報
- 奈良公園観光バス駐車場情報バスターミナル開業です
- 2019.03.12観光情報
- 奈良公園観光バス駐車場情報新たにバスターミナルができます
- 2018.10.22観光情報
- 興福寺中金堂落成ライトアップも
- 2018.10.15観光情報
- 三十三間堂 千体仏国宝指定記念拝観仏像が1001体
- 2017.10.30観光情報
- ミライザ大阪城開業大阪城天守閣前にて
- 2017.10.17観光情報
- 京都御苑の駐車場情報駐車場への入場にご注意ください
- 2017.07.10観光情報
- 二条城東大手門修復完成記念特別公開今月末まで
- 2017.06.26観光情報
- 東大寺工事・料金情報中門の覆いが外されました
- 2016.10.17観光情報
- 奈良にてアートの祭典開催中『古都祝奈良(ことほぐなら)』
- 2016.03.24観光情報
- 二条城内の休憩所がリニューアルOPEN東大手門と番所は未だ工事中
- 2015.08.26観光情報
- しまなみ海道をサイクリング尾道から今治の約70km
- 2014.12.05観光情報
- 神戸ルミナリエへ行ってきました今年で20回目
- 2014.07.01観光情報
- 広島城に行ってきました日本100名城の一つ
最新記事
- 2020.10.07観光情報
- 弊社清水寺営業所の後任について
- 2020.09.18観光情報
- 弊社清水寺営業所について
- 2020.08.31おしらせ
- 弊社営業に関する大切なお知らせ
- 2020.08.05工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測79清水定観79
- 2020.07.21工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測78清水定観78
- 2020.07.20工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測77清水定観77
- 2020.06.03工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測76清水定観76
- 2020.04.15工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測75清水定観75
- 2020.04.15工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測74清水定観74
- 2020.03.30工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測73清水定観73
- 2020.03.25工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測72清水定観72
- 2020.03.19工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測71清水定観71
- 2020.03.09工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測70清水定観70
- 2020.03.03工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測69春の夜間特別拝観は実施する予定です
- 2020.02.25工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測68清水の舞台のお目見えです
- 2020.02.18工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測67清水寺定点観測も丸2年になりました
- 2020.02.10工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測66清水定観66
- 2020.02.03工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測65清水定観65
- 2020.01.28工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測64清水定観64
- 2020.01.21工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測63清水定観63
コメント
この記事にコメントしませんか?