金刀比羅宮へ行ってまいりました
2013.12.3
全国にある金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮
香川県にあります金刀比羅宮へ行ってまいりました。
香川県琴平にあります金刀比羅宮は、全国にある金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮です。『こんぴらさん』の愛称で親しまれており、昔からお伊勢参りと並び全国から多数の参拝者が訪れる場所でもあります。
本宮までの道のりは、785段もの石段が続くことで有名で(本宮の奥にある奥社までは1368段)、その参道両脇にはたくさんのお土産物屋さんが並びます。
このあたりから石段が始まります。
参道両脇にはお土産物屋さんがたくさん並びます。
そして石段。
まだまだ始まったばかり。100段しか登っていません。
急な階段が続きます。息が切れます。左右のお店から漂ってくるおいしそうな匂いの誘惑にも耐えながら登ります。
何か見えてきました。
こちらがやっと入り口の『大門』です。
後ろを振り返ると壮観です。
ここから先は境内の為、お店は無くなります。
紅葉もきれいでした。
馬も2匹いました。神馬だそうです。
なぜか象もいました。金刀比羅宮がある山は、象頭山と呼ばれているのでその関係でしょうか。
巨大なスクリューもありました。
金刀比羅宮は昔から海上交通の守り神としても有名で、漁師さんや船員の方たちが、航海の安全祈願の為、たくさんお参りに来られるそうです。その為、こういった奉納品があるそうです。
休憩終了です。また登り始めます。
また巨大な建造物が見えてきました。ゴールでしょうか?
巨大な建造物は『旭社』という社でした。
金刀比羅宮は昔神仏習合の寺社で、旭社はその時代の金堂であったそうです。
外側はもちろん、内側の屋根裏まで見事な彫刻が彫られているそうで、宮大工が釘を一切使わずに作り上げたそうです。神仏習合の時代は、2階部分に仏様が、1階部分には神様が祀られていたそうです。
余談ですが、清水次郎長で有名な森ノ石松は、親分である次郎長の代わりにお参りに来た際、あまりの豪華さに旭社を本殿と勘違いし、親分の刀を奉納して帰りました。
本殿に行かなかった罰が当たった為、その帰りに闇討ちに会い命を落としたと言われています。
ここまでくれば、本宮まではあと156段!
もうすこしです。
手前に石段があるのですが、一段下がる石段になっています。
本宮までの石段で唯一下る石段で、一説によると、登りの石段の段数は全部で786段あるそうで、『7(な)・8(や)・6(む)』→『悩む』となり縁起が悪い為、一段下げて785段にしたという説があるそうです。
これが、最後の階段になります。最後にしてこの傾斜。そして長い。
あともう一息で本宮です。
鳥居の奥に見えてきました!
着きました!こちらが本宮です。
この日は非常に寒く、朝はみぞれが降っており、本宮の屋根のくぼみには雪も残っていました。
金刀比羅宮のトレードマークのこの文字。
昔は丸の中に普通の金の文字だったそうですが、今はこの文字となっています。これも金の文字ですが、文字の上部から、「人」「長」「平」と読めることから、「人」が「長」く「平」和に・・・という願いが込められているそうです。
最後に本宮から見える風景をご覧ください。
右端のとんがった山は讃岐富士、左端にうっすら見えているのは瀬戸大橋です。
苛酷な道のりの先には絶景が広がっています。
皆さまも是非一度「こんぴらまいり」なさってみてはいかがでしょうか。
関連記事
- 2020.10.07観光情報
- 弊社清水寺営業所の後任について
- 2020.09.18観光情報
- 弊社清水寺営業所について
- 2019.04.24観光情報
- 奈良公園観光バス駐車場情報バスターミナル開業です
- 2019.03.12観光情報
- 奈良公園観光バス駐車場情報新たにバスターミナルができます
- 2018.10.22観光情報
- 興福寺中金堂落成ライトアップも
- 2018.10.15観光情報
- 三十三間堂 千体仏国宝指定記念拝観仏像が1001体
- 2017.10.30観光情報
- ミライザ大阪城開業大阪城天守閣前にて
- 2017.10.17観光情報
- 京都御苑の駐車場情報駐車場への入場にご注意ください
- 2017.07.10観光情報
- 二条城東大手門修復完成記念特別公開今月末まで
- 2017.06.26観光情報
- 東大寺工事・料金情報中門の覆いが外されました
- 2016.10.17観光情報
- 奈良にてアートの祭典開催中『古都祝奈良(ことほぐなら)』
- 2016.03.24観光情報
- 二条城内の休憩所がリニューアルOPEN東大手門と番所は未だ工事中
- 2015.08.26観光情報
- しまなみ海道をサイクリング尾道から今治の約70km
- 2014.12.05観光情報
- 神戸ルミナリエへ行ってきました今年で20回目
- 2014.07.01観光情報
- 広島城に行ってきました日本100名城の一つ
最新記事
- 2020.10.07観光情報
- 弊社清水寺営業所の後任について
- 2020.09.18観光情報
- 弊社清水寺営業所について
- 2020.08.31おしらせ
- 弊社営業に関する大切なお知らせ
- 2020.08.05工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測79清水定観79
- 2020.07.21工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測78清水定観78
- 2020.07.20工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測77清水定観77
- 2020.06.03工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測76清水定観76
- 2020.04.15工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測75清水定観75
- 2020.04.15工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測74清水定観74
- 2020.03.30工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測73清水定観73
- 2020.03.25工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測72清水定観72
- 2020.03.19工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測71清水定観71
- 2020.03.09工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測70清水定観70
- 2020.03.03工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測69春の夜間特別拝観は実施する予定です
- 2020.02.25工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測68清水の舞台のお目見えです
- 2020.02.18工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測67清水寺定点観測も丸2年になりました
- 2020.02.10工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測66清水定観66
- 2020.02.03工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測65清水定観65
- 2020.01.28工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測64清水定観64
- 2020.01.21工事情報
- 清水寺本堂工事定点観測63清水定観63
コメント
この記事にコメントしませんか?